2035年までのLCD需給バランス展望~11/20セミナーのポイント解説 (4)
November 12, 2024中国FPDメーカーの旺盛な事業拡大に伴い、大型LCDパネルの大半が中国で生産されるようになった。直近では、シャープが堺G10工場 (SDP) の稼働を停止した一方、韓国LG Displayの広州G8.5 LCD工場におけるChina Starの買収交渉が決着し、2025年4月からTCL CSOTに譲渡されることが決定した。続きを読む
中国FPDメーカーの旺盛な事業拡大に伴い、大型LCDパネルの大半が中国で生産されるようになった。直近では、シャープが堺G10工場 (SDP) の稼働を停止した一方、韓国LG Displayの広州G8.5 LCD工場におけるChina Starの買収交渉が決着し、2025年4月からTCL CSOTに譲渡されることが決定した。続きを読む
調査会社 Display Supply Chain Consultants (DSCC) は、11月20日 (水) に東京コンファレンスセンター・品川で 「FPD産業分析セミナー 2024年後期版」を開催する。このなかで、DSCCの親会社であり年内統合予定の Counterpoint Research から、AI、スマートフォン、XR市場の現状と今後を展望する。続きを読む
調査会社 Display Supply Chain Consultants (DSCC) は、11月20日 (水) に東京コンファレンスセンター・品川で「FPD産業分析セミナー 2024年後期版」を開催する。毎回好評の「FPD先端技術及び投資動向」セッションについて、その概要をDSCC韓国支社のFPD技術/設備投資/製造装置担当ディレクター・Jayden Lee氏に聞いた。続きを読む
DSCCは、2020-2027年のFPD設備投資 (建屋は含まない製造装置ベース) の累計予測を、前回予測から8%増の746億ドルに上方修正した。液晶、マイクロ有機EL、マイクロLEDは前回比で横ばいだが、フレキシブル有機ELへの投資増額が見込まれることが要因。続きを読む
昨年と同様に、今年も4モデルを展開する予定のAppleのiPhone。パネルサプライヤーも昨年と同じくSamsung Display (SDC)、LG Display (LGD)、BOEとなるが、SDCのシェアは昨年の6割から5割へ下がりそうだ。2024年は画面サイズが一部変更され、Pro Maxが6.86インチ、Proが6.27インチ、Plusが6.69インチ、通常モデルが6.12インチとなる。続きを読む
生成AIを搭載したスマートフォン (スマホ) の商品化が加速しており、2024年は生成AIスマホが飛躍する年となりそうだ。DSCCの親会社であるCounterpoint Researchの調べによると、2023年に出荷されたスマホのうち、生成AIスマホは1%に満たなかったが、インストールベース (市場で使用されているスマホ) の台数は2023年の数百万台から27年には12.3億台に達し、普及率は43%まで上昇する見通しだ。続きを読む
Appleは先月、初めて有機ELパネルを搭載したタブレット端末「iPad Pro」を発売した。11.1インチと13インチの2モデルで、前者はSamsung Display (SDC)、後者はLG Display (LGD) が主にパネル供給しているが、LGDは前者の供給も一部サポートしている。このパネルはApple向けの特別仕様で、ガラス基板と薄膜封止 (TFE) を組み合わせたハイブリッド型である。続きを読む
2023年のスマートフォン用フレキシブルOLEDの出荷枚数は前年比29%増の約5.2億枚と大きく伸びた。スマホの販売自体は世界的に低迷したが、中国メーカーからのパネル出荷が増加し、LCDからの置き換えがさらに進んだことが寄与した。続きを読む
調査会社のDSCC (Display Supply Chain Consultants LLC) は、4月25日に DSCC発 FPD産業分析セミナー を開催する。韓国・中国の投資動向に詳しいFPD技術・製造装置担当ディレクターのJayden Lee氏に、講演のホットトピックスなどを伺った。(聞き手&構成: 電子デバイス産業新聞 澤登美英子記者)続きを読む
2023年のFPD製造装置売上高ランキングでは、キヤノンが2年連続で首位を維持した。この売上高にはキヤノントッキが含まれており、キヤノンとトッキを分けた場合には、Applied Materials (AMAT) が首位、キヤノンが2位、キヤノントッキが3位となる。続きを読む