国内お問い合わせ窓口
info@displaysupplychain.co.jp

FOR IMMEDIATE RELEASE: 03/01/2023


2022年のFPD製造装置ランキング
DSCC アジア代表・田村喜男

DSCC Japan (東京) -

第61回 DSCC田村のFPD直球解説 (電子デバイス産業新聞)

2022年のFPD製造装置売上高ランキングでは、キヤノンが2年ぶりに首位に返り咲いた。この売上高にはキヤノントッキが含まれており、これをキヤノンとトッキに分けると、AMATが首位、キヤノンが2位、キヤノントッキが4位となる。

トップ15社のうち、日本企業は半分の8社を占めた。上位25社に範囲を広げると、韓国が11社、日本が10社、米国が3社、中国が1社となり、韓国勢の躍進が目立つようになってきている。

3位までの顔ぶれは変わらないが、以降は投資トレンドの変化に伴って入れ替わりが激しい。ドライエッチングで大型受注を得たウォニックIPSが6位にジャンプアップしたほか、東京エレクトロンもドライエッチが堅調だった。

12位にランクを上げた日新イオン機器は、主力のイオン注入装置がLTPSに限らず、OxideやLTPOといった有機EL用バックプレーン向けにも採用が広がっていることがランクアップの背景にある。

2023年については、トップ3の顔ぶれは変わらず、キヤノンが首位を維持すると予想している。ニコンは3位を維持するが、露光装置の減少でシェアを落とす見通し。一方で、ウォニックIPS、エキシマレーザーアニール装置大手のAPシステムズがシェアを上げるとみており、引き続きランキングの入れ替わりが起きそうだ。

FPDの投資計画は、①パネルメーカーの収益、②中国政府の補助金、③戦略投資案件によって決まる。現在の深刻な需給調整によって①は非常に厳しい状況にあるが、DSCCに対する投資案件に関連した情報への引き合いは、引き続き非常に多い。

現在のところ最も引き合いが多いのが、③にあたるG8クラスのIT用有機ELおよびマイクロ有機EL(OLEDoS)/マイクロLEDに関する案件。次いで、中国のテレビ用有機EL投資タイミング、液晶G10.5投資計画の復活、G6フレキシブル有機ELの投資再開(稼働率改善後)に関して、である。

IT用有機ELへの投資は、サムスンディスプレー(SDC)、LGディスプレー(LGD)、BOEの3社が検討しており、SDCとLGDが先行するとみているが、経営環境の悪化に伴い、アップルが前受金を拠出するのかが注目される。拠出する用意がなければ、資金力に勝るSDCが単独で投資に踏み切らざるを得ないが、その場合アップルはiPhone向け有機ELと同様に、当面はSDCをiPadやMacbook用パネルのメーンサプライヤーとしなければならなくなる。

G10.5液晶への投資計画は、1件程度であれば、2~3年後に復活する可能性があると考えている。増産投資が一斉に止まったことで、2024年以降に需要が順調に増えた場合、その後供給過剰から供給タイトへ移行してくるためだ。需要の回復度合いによっては、25年ごろに投資計画を再考するメーカーが出てくる可能性は十分にあると考えている。

(DSCCアジア代表 田村喜男)

※本記事中の企業名・用語などは電子デバイス産業新聞様の掲載基準に沿っています(大文字表記など)。

本記事の出典調査レポート
Quarterly Display Capex and Equipment Market Report

一部実データ付きサンプルをご返送

ご案内手順

1) まずは「お問い合わせフォーム」経由のご連絡にて、ご紹介資料、国内販売価格、一部実データ付きサンプルをご返信します。2) その後、DSCCアジア代表・田村喜男アナリストによる「本レポートの強み~DSCC独自の分析手法とは」のご説明 (お電話またはWEB面談) の上、お客様のミッションやお悩みをお聞かせください。本レポートを主候補に、課題解決に向けた最適サービスをご提案させていただきます。 3) ご購入後も、掲載内容に関するご質問を国内お客様サポート窓口が承り、質疑応答ミーティングを通じた国内外アナリスト/コンサルタントとの積極的な交流をお手伝いします。


About DSCC

https://www.displaysupplychain.co.jp/about

[一般のお客様:本記事の出典調査レポートのお引き合い]
上記「国内お問い合わせ窓口」にて承ります。会社名・部署名・お名前、および対象レポート名またはブログタイトルをお書き添えの上、メール送信をお願い申し上げます。和文概要資料、商品サンプル、国内販売価格を返信させていただきます。

[報道関係者様:本記事の日本語解説&データ入手のご要望]
上記「国内お問い合わせ窓口」にて承ります。媒体名・お名前・ご要望内容、および必要回答日時をお書き添えの上、メール送信をお願い申し上げます。記者様の締切時刻までに、国内アナリストが最大限・迅速にサポートさせていただきます。