国内お問い合わせ窓口
info@displaysupplychain.co.jp

FOR IMMEDIATE RELEASE: 02/03/2023


伸び盛りの車載用有機EL
DSCC アジア代表・田村喜男

DSCC Japan (東京) -

第60回 DSCC田村のFPD直球解説 (電子デバイス産業新聞) ※一部文面更新

厳しい市況が続くFPD市場だが、車載パネルは2023年も成長が続く。23年の総出荷(液晶+有機EL)は2億枚を超える見通しで、自動車1台あたりパネル2枚以上を搭載する計算になる。電装化率の向上に伴い、今後も右肩上がりが続くはずだ。

出典: DSCC's Quarterly OLED Shipment Report (一部実データ付きサンプルをお送りします)

そのなかで有機ELの出荷枚数は、主流の液晶(アモルファスシリコンやLTPS)に比べてまだまだ少量だが、超フラッグシップのハイエンド用途へ徐々に浸透しつつある。液晶に比べて信頼性、輝度、寿命が課題といわれてきたが、フレキシブル対応やタンデム(発光層の2層化)といった技術で克服。12~14インチでは、液晶に対してリジッド型が2倍以上、フレキシブル型はさらに倍ときわめて高価だが、用途を拡大してきている。

車載用有機EL市場は現在、韓国のLGディスプレー(LGD)とサムスンディスプレー(SDC)が寡占しており、JOLEDがインクジェット成膜の有機ELで参入してきた段階にある。LGDはフレキシブル型のタンデム、SDCとJOLEDはリジッド型を提供。デザインを重視する欧州の自動車メーカーが好んで搭載しており、この流れに韓国や中国の自動車メーカーが追随している。

LGDは現在のところ唯一、タンデムタイプの量産出荷実績があり、ここではSDCに先行している。フレキシブル型タンデムに続き、今後はリジッドのタンデムを薄膜封止したハイブリッド型の生産も増やしていく。このハイブリッド型は、アップルがiPadなどIT用に採用予定の有機ELと同じ構造だ。

SDCは当初、車載用の量産には消極的だったが、リジッド専用であるA2ラインの「脱スマホによる稼働率向上」を目的として、ノートPC、ゲーム機用に続いて量産を増やしつつある。CES2023では、34インチと15.6インチを組み合わせたデジタルコックピットを展示するなど積極姿勢に転じており、今後はどのタイミングでフレキシブル型やタンデムタイプの量産出荷に踏み切るかが注目される。

中国勢の車載用有機ELとしては、2022年上半期からBOEがBYD向けにフレキシブル型の供給を開始した。スマホと同様に「中国の自動車には中国製有機ELを搭載する」流れが早晩出てくることが確実視される。さらにBOEは2022年末よりフレキシブル型15インチの供給をLixiang向けにも始めている。

有機ELに対抗する液晶勢は、ベゼルレスが可能で省エネなLTPSに続き、ミニLEDバックライトの採用を進める。2023年には主に台湾製パネルによる複数の搭載実績が出てくる見通しで、有機ELと同様にフラッグシップのハイエンド用に立ち上がってくる。また、この次として、マイクロLEDがどう進化していくかが、AUOやイノラックスといった台湾勢の今後の命運を左右する。

(DSCCアジア代表 田村喜男)

※本記事中の企業名・用語などは電子デバイス産業新聞様の掲載基準に沿っています(大文字表記など)。

本記事の出典調査レポート
Quarterly OLED Shipment Report

一部実データ付きサンプルをご返送

ご案内手順

1) まずは「お問い合わせフォーム」経由のご連絡にて、ご紹介資料、国内販売価格、一部実データ付きサンプルをご返信します。2) その後、DSCCアジア代表・田村喜男アナリストによる「本レポートの強み~DSCC独自の分析手法とは」のご説明 (お電話またはWEB面談) の上、お客様のミッションやお悩みをお聞かせください。本レポートを主候補に、課題解決に向けた最適サービスをご提案させていただきます。 3) ご購入後も、掲載内容に関するご質問を国内お客様サポート窓口が承り、質疑応答ミーティングを通じた国内外アナリスト/コンサルタントとの積極的な交流をお手伝いします。


About DSCC

https://www.displaysupplychain.co.jp/about

[一般のお客様:本記事の出典調査レポートのお引き合い]
上記「国内お問い合わせ窓口」にて承ります。会社名・部署名・お名前、および対象レポート名またはブログタイトルをお書き添えの上、メール送信をお願い申し上げます。和文概要資料、商品サンプル、国内販売価格を返信させていただきます。

[報道関係者様:本記事の日本語解説&データ入手のご要望]
上記「国内お問い合わせ窓口」にて承ります。媒体名・お名前・ご要望内容、および必要回答日時をお書き添えの上、メール送信をお願い申し上げます。記者様の締切時刻までに、国内アナリストが最大限・迅速にサポートさせていただきます。